運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2011-08-11 第177回国会 参議院 予算委員会 第24号

こういった法律を無視した動きというのは、福島第一原子力発電所で一号機の事故の処理に当たっても、例えば権限を持たない事柄について、海水注入など、総理法律を無視した指示を出す、又は公的な行政組織ではない政府東京電力統合対策室、これは全く公的な行政組織ではありません、ここで公務員が執務して情報を出すといったような、非常に数え切れないほど政府法律を無視して動いているという状況、これは枚挙にいとまがないという

中山恭子

2011-08-03 第177回国会 参議院 行政監視委員会 第6号

もう一点、これは以前、五月十六日に私の方から確認をしたところでございますが、今、原子力災害対策本部の図面で、政府が言うには政府東京電力統合対策室というのが設置されているというふうに説明されておりますが、五月十六日のこの委員会で確認しましたように、統合対策室というのは公的な政府行政組織ではないということが、副大臣もいらしていただいたかと思います。

中山恭子

2011-07-29 第177回国会 参議院 本会議 第29号

既に政府東京電力統合対策室特別プロジェクトチームを立ち上げて検討を始めています。  また、廃炉までの取組は政府にこそ大きな責任があると考えております。私から原子力委員会に対し要請し、専門家による検討の場を七月の二十一日に設置するとしたところであります。こうした場において、まずはプールの使用済燃料の取り出しを検討してまいりたいと考えております。

細野豪志

2011-05-31 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第6号

五月二十二日の政府東京電力統合対策室海水注入の事実関係、さっき言ったものですが、その訂正版、二十二日の分です。この訂正版ペーパーには、十九時四分の海水注入開始について「東電担当者から保安院に口頭連絡したが、保安院側にはその記録はない。」と書いてあります。  保安院、こんな大事なことなのに、なぜ、本当に記録がないんですか。

中川秀直

2011-05-25 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

吉井委員 政府東京電力統合対策本部のメモを見ておりましたら、最初、十九時ごろから海水注入をやったときにはボロンは入れていないんですね。再注入するときに再臨界を防ぐための硼酸投入開始というふうに言っているわけですけれども、これは原子力安全・保安院の方からの指示なんですか、それとも東京電力の独自の判断なんですか。

吉井英勝

2011-05-23 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

谷垣委員 先日、政府東京電力統合対策室記者会見を開かれましたときのペーパーというものがジャーナリストに配られております。それを拝見しますと、十八時から十八時二十分ごろ、「原子力安全委員長から、「再臨界危険性がある」との意見が出されたので、」こういう記述がございます。  今、班目委員長に伺いますと、あらゆる可能性を挙げろということだから、危険性はゼロではない、こういうふうにおっしゃった。

谷垣禎一

2011-05-16 第177回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

中山恭子君 今回の官房長官記者会見、明確に位置付けをするということでございますが、今のところそういった形が取られていないということでございまして、新たな政府東京電力統合対策室につきましても、もう一度しっかり、そのなされることの意味についてしっかり認識しておく必要があると考えております。  行政組織法律によって権限を与えられ、同時に責任を負うことになります。

中山恭子

2011-04-13 第177回国会 衆議院 外務委員会 第5号

当日、四月四日月曜日午後三時半過ぎ、政府東京電力統合本部に派遣されている外務省の職員から外務省国際原子力協力室へファクスで通報があり、低レベルの汚染水の排出が行われる可能性があるということが通報され、そして四時に、先ほど来外務大臣お答えされておりますが、外務省内外交団にブリーフをされて、この内容についてお伝えをした。

小野寺五典

1972-05-09 第68回国会 参議院 内閣委員会 第9号

本土はもう電力編成によって、県営であったものも、あるいはいろいろあったものも、あるいは発送配電が一元化されていなかったものも——あれは十七年ですか、電力統合をやったのは——十七年、二十六年と通じて発送配電が一元化し、民有民営本土のたてまえになっているんですね。そうしますと、県営がどうかということは、本土と違う形態を沖繩でとろうとなすったということになるわけですね。

中村利次

1963-05-21 第43回国会 衆議院 商工委員会 第27号

それが戦争中の電力統合によりまして、その統合された会社株式を取得することに変わったわけでございます。それが今日までも続いておるわけでございまして、増資のつど、地方債の許可もいたしておるわけでございます。地方財政法に、地方団体出資をいたしまする場合には地方債を許可することができるように書いてあるわけでございますけれども、そういう対象にも含めてまいっておるわけでございます。

奥野誠亮

1951-03-29 第10回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第13号

それから次は出資条件といたしまして先年の国家管理電力統合の際の出資条件として、住友共電の受ける電力量受電力量出資設備の全出力を下らんこと、電気料金は原価に基礎を置くこと、こういう条件を附けておるのでありまするが、これが今回の日発配電統合による新たなる新会社の発足によりましてこの条件がどうなるかということが将来危惧される、そこでの際自分のものは自分に返してほしい、なお電力を供給しておりまする対象

石原幹市郎

1950-05-01 第7回国会 参議院 電力問題に関する特別委員会 第23号

発電の場合のことは、又別個にお尋ねいたしますが、配電事業操作についての分離、独立が許されるかどうかということを明確に規定して頂きたいという一点は、具体的に申しますれば、大阪市は御案内の通り大阪市営配電事業をやつていたことは御承知の通りでありますが、昭和十三年、十六年の戰時体制に伴う電力統合のことで組合されまして、今日に来ておるのであります。

岩木哲夫

1947-10-22 第1回国会 衆議院 電気委員会 第14号

むろん國民の中には今の電力統合に反對している者がたくさんあつて、速やかにこれは解體してもらいたいという希望も非常にあり、また事實問題として、現在の日本發送電會社配電會社が能率を上げているかどうかという點について、非常な疑問があるのですから、この機會に一つこれをばらしてもらいたいという意見がたくさんあると思う。

東舜英

1947-08-25 第1回国会 参議院 電気委員会 第3号

簡單に履歴を申上げますと、明治四十三年の生れで、大阪北野中學校昭和三年に卒業して、それから第六高等學校文科乙類を出て、そうして東京帝國大學の法學部昭和十一年に卒業、それから日本電力株式會社に直ちに入社して、それから電力統合と共に日本發送電設立事務所に入つて、そのまま日本發送電に入社、それから昭和十七年には戰爭中でありましたので、内閣總力戰爭研究所の第二囘の研究生として電力部門から送られて研究生

佐々木良作

  • 1